disorderな自分の、世界の見え方や関わり方のあれやこれや。 社会、仕事、家族関係や、趣味の格闘技、読書録などについて、雑多に述べたい所存。
2021-08-19T00:02:00+09:00 2021-08-18T15:03:48Z
会社 考察 雑記
椅子から立ち上がる時などに、「よっこらせ」と言う描写。 おじさんあるあるとして描かれることも多く、実際見かける光景でもあります。 「よっこらせ」はおじさんの象徴であり、かっこのいいものではないのに、多くのおじさんは止められません。 老人がモンスタークレーマーになるのは、老化によ...
2021-07-19T22:11:00+09:00 2021-07-19T13:11:26Z
お金 雑記
貯金ができない人=散財でMPを回復せざるを得ない人、なのではないだろうか。 いやまぁ私のことなんですけどね。 独身時代は、貯金するという習慣がなく、転職してまともな給料をもらえるようになって、男一人分の生活費より余った分が見かけ上の貯金額になっているというありさまでした。 貯...
2021-06-14T23:33:00+09:00 2021-06-14T14:33:24Z
家族関係 考察 夫婦関係
男は、子供が生まれてから時間がたって父親としての自覚が芽生えてくる、という話がある。 自分を引き合いにしてみても、ある程度理解できる話である。 長子は、誕生の瞬間に立ち会えなかったこともあり、病院についたらポンと生まれていた、という状況だった。 状況だけが要因ではないだろうが、...
2021-05-19T20:02:00+09:00 2021-05-19T11:02:00Z
会社 考察 仕事
上司の持つ“人間観”は、マネジメントに大きく影響を持つ。 A:「人は努力次第で変われる(だから、仕事に対してどこまでも努力すべき)」 B:「人はそう簡単には変わらない(だから、分不相応な仕事は部下に与えない)」 それぞれの上司ではマネジメントも自ずと変わってくる。 Aの努力万...
2021-05-18T23:55:00+09:00 2021-05-18T14:55:20Z
考察 雑記
30代後半になっても、物欲が止まらない。 結婚して、子供ができても、とくに独身時代と変わらないのである。 可処分所得が減ったので、実際に購入している絶対量は少なくなっているのは確かだが(お小遣い制にしたのは誤りだった・・・)、いや、むしろその分物欲は増しているかもしれない。 ...