だからといって、「よろしい。ならば戦争だ。」とはいかず、妥協点を探っていかなければならないのが共同生活のはずで……
(実際は、私ばかり割を食っているというか、ほとんどのことを譲っているような気がしますが……)
まぁ洗濯物のたたみ方とか、掃除の仕方くらいなら、どちらかに完全に合わせてしまっても(変化を強いられた方のストレスは多少あるものの)そんなにしんどくはないかな、という感じですが。
そもそもの“家族観”が大きくずれていると、なかなか落としどころを探るのが厳しいと思っています。
・私(夫)の場合
とにかく家の中はリラックスの場
外で働いてきたという強大なストレスから自分を回復させる場(働きたくないでござる!)
家族間では、甘える/甘えられるのが当たり前(とはいえ金銭の貸し借りなどはけじめをつけて)
ありがとう、ごめんなさい。とか言わなくてもわかるよね
家事は適当でいい(日々発生するものだから頑張るものじゃない。きりがないから)
・妻の場合(本人談と私の想像も含む)
親しき中にも礼儀あり(家の中でだらだらするな)
ありがとう、ごめんなさい。絶対に言え、絶対だ!
家事はちゃんとする(掃除大好き、を通り越して習慣化している)
と、ざっとでも上記のような差がありまして。
当然のように、私が集中砲火を浴びるわけです。
そりゃ、家事だってなんだって、細かいところまでちゃんとしてた方がいいだろうけども、気力と体力と時間が無限にあるわけでもなし、やはり優先順位の問題だろうと。
一番大きな問題だと感じているのは、家族に対する姿勢の部分です。
私は、お互いへのハードルを下げている(家族なんだから適当でいいよね)、のに対して、妻は、お互いへのハードルが高い(本人は高いつもりはないはず、私からすると友人レベル)ので、結果、私の態度が妻からすれば許せないようです。
この件では、私から妻に対しては、「いつもしっかりしてるなぁ。もっと適当でいいのに。家族なんだから」で終わってしまうので、私のみ実害が無い状態。
妻に合わせると、私からしたら毎日友人の家に泊まっているような心理状態なわけで(家庭での全シチュエーションがそうとは言いませんが)、なかなか気が休まらないです。
もっと長い間一緒に過ごせばお互いなんとなくの着地点に知らずのうちの落ち着くのか、どうなのか……
0 件のコメント :
コメントを投稿