感覚を他人と比べることはできるんだろうか。
2次元の面積、測量という物理的な世界でさえ、三角測量でなければ正確には測れないんだから、人間の感覚なんていう4次元的なもの(次元数は適当です)はどうすればいいんだろう……
自分のことを、やや感覚過敏
だと思うに至っているものの、それはなんとなくぼんやり周囲との比較であって、自信をもって正確な何かで測定したわけではない。
“周囲の人が平気な顔をしている(ように見える)中、自分だけが苦痛を感じている”ことから類推しているに過ぎないわけだ。
実は、“ ”内の( )が肝で、あくまで自分の目からは、その周囲の人たちが平気な顔をしているように見えているだけで、実は自分と同じように苦しんでいるかもしれない。表情に出さないのが上手なだけで。
なんてことを考え出すと、思考の基になるところ、依って立つところが曖昧になってしまうので、適当なところで切り上げて(=ある程度決め打ちしてしまって)、考えを進めていかざるを得ないわけだけども、やっぱり心の隅っこで引っ掛かっていて、たまにそいつが顔を出してくる。
つまるところ、感覚の単位というか簡単に測定可能な共通規格をつくってほしいな、というところに行きつく。
昔、「色々な単位」みたいなネタ本が流行ったことがあったように記憶しているけど(10年以上前?)、あれは面白かった。
肝心のその架空の単位は忘れてしまったけど、「精神的ショックの単位」かなにかの項が秀逸だったとかすかに記憶している。
2次元の面積、測量という物理的な世界でさえ、三角測量でなければ正確には測れないんだから、人間の感覚なんていう4次元的なもの(次元数は適当です)はどうすればいいんだろう……
自分のことを、やや感覚過敏
だと思うに至っているものの、それはなんとなくぼんやり周囲との比較であって、自信をもって正確な何かで測定したわけではない。
“周囲の人が平気な顔をしている(ように見える)中、自分だけが苦痛を感じている”ことから類推しているに過ぎないわけだ。
実は、“ ”内の( )が肝で、あくまで自分の目からは、その周囲の人たちが平気な顔をしているように見えているだけで、実は自分と同じように苦しんでいるかもしれない。表情に出さないのが上手なだけで。
なんてことを考え出すと、思考の基になるところ、依って立つところが曖昧になってしまうので、適当なところで切り上げて(=ある程度決め打ちしてしまって)、考えを進めていかざるを得ないわけだけども、やっぱり心の隅っこで引っ掛かっていて、たまにそいつが顔を出してくる。
つまるところ、感覚の単位というか簡単に測定可能な共通規格をつくってほしいな、というところに行きつく。
昔、「色々な単位」みたいなネタ本が流行ったことがあったように記憶しているけど(10年以上前?)、あれは面白かった。
肝心のその架空の単位は忘れてしまったけど、「精神的ショックの単位」かなにかの項が秀逸だったとかすかに記憶している。
0 件のコメント :
コメントを投稿