大学から上京し、そのまま東京で就職。車を運転する機会などなく、いい歳になってしまったわけです。
そんな自分が生まれ故郷とはいえ、田舎に戻ってきてみると、見える風景が違うというか、全てが車前提に組み立てられているな、と感じるわけです。
中高生の頃は、そもそも行動範囲が狭いし、同級生も自転車しか持っていないので、不自由なかったんですが、
いい歳したおっさんが、この田舎で車が無い、というのはもはや人権が無いに等しい(笑)
電車も1時間に1本とかそういうレベルだし、別に駅前で用が足りるほどそこに店などが集約しているわけでもない。
買い物するのも外食するのも、町が車が前提のデザインになっている。
我が家では・・・
そんな地方の人権こと車ですが、我が家は主に妻が使うためのミニバンが1台あるのみ。子供が小さいとスライドドア以外の選択肢は許されず、いわゆるミニバン。
思春期にイニシャルDの洗礼を受けた世代としては忸怩たる思いがありますが、
私自身は会社へ行くのに車を使う必要が無い状況なので、幸か不幸か車を持っていません。
(たまたま駅もバス停も会社の近く。会社が山奥にあったらもう1台通勤用の車を買えたはず……)
都会に住んでいた時は、想像すらしなかったけれど(だからほしいとも思わなかった)、
地方暮らしでは自分が車を持つということがリアルで、急に車好きになりました。
イニシャルDで止まっていた知識を、大幅にアップデート中です。
今更マニュアル車を運転する自信はないですが、
いつかはスポーツタイプの車がほしいな、と自動車情報サイトを定期巡回する日々です。

![]() |

0 件のコメント :
コメントを投稿