会社のセキュリティポリシーに違反しないメモやリンクの共有方法

会社のセキュリティポリシーとして、まぁ一定の規模以上のほとんどの会社がそうだとは思いますが、twitterやfacebookは閲覧もログインもできません。
というか、さすがに仕事中に会社のパソコンでそれらを閲覧しようとは思いませんが・・・

ただ、ちょっとした思い付きや家でゆっくり読みたいweb記事へのリンクなど、なにか書き留めておきたいと思うときに、会社のパソコンからそれらをなんとかして家のパソコンまたはスマホでアクセスできるようにしておきたいという課題がありました。

前の会社では、なぜかevernoteは自由にログインできたので、そこにURL貼りつけたりメモ書いたりしてたんですが、今の会社ではevernoteもダメ・・・

某国の政府高官が不倫相手とのメッセージのやり取りに使っていたという方法の、フリーメールのアカウントを共有して、送信ではなく、下書きで内容を相互に確認する、というのはできるかと試してみたところ・・・
あえなく撃沈・・・
googleもyahooも、当然業務で使うのでホームには行けるし検索も自由にできるものの、メールの画面ではセキュリティーではじかれてしまった・・・

さてどうしたものかと途方に暮れて、原始的にその記事のタイトルなどを再度自分のスマホで検索して、スマホからevernote等のクラウドへ飛ばして、かえって家のパソコンで確認する、なんてやっていました。

さすがに非効率だと思い、一念発起してあらためて何かないかとネットの大海を彷徨ってみたところ、情報セキュリティポリシーをかいくぐり且つ使い勝手の良いサービスを発見したので紹介します。

・instapaper <https://www.instapaper.com>
 なんだか名前だけ見るとinstagramの派生サービスのようだが、全く関係なし。
 自分は、WEB記事やAmazonの購入候補のリンクを保存するのに使っています。
 メールアドレスで登録して、クラウドでデータ共有する仕組み。
 ただし、テキストを書き込む機能は有料プラン限定っぽいです。

・プールスケッチ <http://plsk.net>
 なんとかテキストでメモ書きをクラウド共有したい、という思いであれこれ探していると見つかりました
 他の似たようなテキスト共有サイトは結構はじかれてしまったので、たまたま見過ごされているのか、はたまた内部のセキュリティポリシー的にOKな技術で構成されているのかはわかりません。
 単純な仕組みですが、自分に必要な機能は備わっているので満足です。

という感じで、このポストは2つ目のプールスケッチを使ってほとんどメモ書きした内容になります。
もっと画像やhtmlタグを多用するような場合は、別の共有サイトが必要かもしれませんね。(そういうサイトの場合は、社内セキュリティに阻まれる可能性が高そうですが)

0 件のコメント :

コメントを投稿